10/12から鹿児島県で開催された、特別国民体育大会(燃ゆる感動かごしま国体)にU16長野県選抜として参加して参りました。ここでは事前合宿と大会結果、大会を終えての成果等についてご報告させていただきます。
事前合宿
10/2〜10/3、10/8〜10/11と事前合宿を行い、最終調整をして大会に臨みました。
ミニ国体までに攻撃を中心に積み上げを行っていたこともあり、今回の事前合宿では主に守備の整理と積み上げを行いました。
日程は以下の通りです。
- 10/2〜3 事前合宿(松本市内)
- 10/8〜9 事前合宿(松本市内)
- 10/10 移動日(新幹線で鹿児島へ)
- 10/11 前日練習・知覧特攻平和会館見学
他県をみると、直前に強化試合をいれたり、1週間近く前から鹿児
また、長距離移動をものともせず、タフにたたかえる選手でないと
初戦 vs愛知県0-3(0-0,0-3)
10/12が初戦の愛知県戦でした。愛知県は世代別代表の選手が
選手たちは、今ある力を最大限発揮してくれましたし、積み上げて
2028年に向けて
2028年には長野県で国民スポーツ大会が開かれ、長野県は優勝を目指しています。そのためにかごしま国体ではベスト8以上を目標に大会に臨んだわけですが、課題を突きつけられた結果となりました。そのいくつかについては上述した通りですが、まとめとして最後に述べさせていただきます。
特に感じたのは、“日常”の重要性です。長野県のU16の年代はどうしても自チームのトップチームに関わることが難しかったり、トップチームも県リーグに所属しているチームがほとんどなので、例えば日頃出場している公式戦も県リーグレベルである選手が多いのが現状です。一方、プレミアリーグやプリンスリーグで日頃からプレーしている選手は、長距離移動をしてレベルの高い相手との高強度のゲームを当たり前のように繰り返しています。プレースピードやプレー強度などの今回差を感じた部分を改善する意味でも、長野県の中からプレミアリーグでプレーするチームが出てきたり、2ndチームがプリンスリーグ以上でプレーするようになってきたりすると、選手や指導者の目線が上がり、“日常”が変わっていくのではないかと思います。
“日常”の重要性を言うのは、次のような理由からでもあります。今回、長野県の本国体に出場したメンバーは、さまざまな良い刺激をもらって、本気で人生を変えるための一歩を踏み出そうとしています。ただ、来年や再来年、そして2028年の国体活動に関わってくる選手は、当然ですが新たな選手が中心となっていくわけです。その時に、判断の基準やプレーの強度、選手の意識の部分などで共通のビジョンを高いレベルで持っているのかどうかで積み上げの成果が変わってきます。翌年の国体に向けてまた一から積み上げ、その年の本国体終了をもってせっかくの積み上げがリセットされてしまうのでは長野県全体の成長につながりません。例えば“長野スタイル”で掲げられている指針を2種・3種・4種で共有し、共通のビジョンを持ちながら、高いレベルでサッカーを追究できる環境を指導者が用意することも重要ではないでしょうか。
最後に
これで今年度の国体活動は終了となります。選手はもちろん、国体
スタッフ
- 監督 大羽 亮平(田川高校)
- コーチ 西野 貴博(松本山雅FC)
- コーチ 森田 卓 (長野工業高校)
- コーチ 中島 拓磨(上田高校)
- コーチ 清水 友輔(飯田風越高校)
- GKコーチ 今井 大輔(松商学園)
- 主務 佐藤 純 (長野俊英高校)
- トレーナー 渋谷 佳樹(松本第一)