関連リンク 書式ダウンロード

一般社団法人長野県サッカー協会

一般社団法人長野県サッカー協会

2024 第1回 長野県レフェリーアカデミー 開催報告

2024 第1回 長野県レフェリーアカデミー 開催報告

2024年6月20日(木)第1回 長野県レフェリーアカデミーがリモート形式で開催されました。
今回の講師は、小出 貴彦さんです。テーマは「オリエンテーション」です。

1. オリエンテーション

今年度の第1回目のレフェリーアカデミーということで、オリエンテーションを行いました。

オリエンテーション内容

  • メンバー、スタッフの紹介
  • 長野県レフェリーアカデミーについて
  • 長野県レフェリーアカデミー ターゲット
  • 長野県レフェリーアカデミーでやること
  • お願い・確認事項

冒頭、柳澤審判委員長より「受講生の皆さんは、志を強く持ちこれから審判活動をされていく数少ない貴重な存在。基本をしっかりと身につけることが大切。レフェリーアカデミーは、レフェリング技術を伸ばしていただけるようなカリュキュラムとなっており、受講生の皆さんをしっかりとサポートします。」とのご挨拶がありました。

2024年のレフェリーアカデミーは、①ベーシックコース(これから審判を始めていく方向け)、②アドバンスコース(2級受験者向け)の2つのコースで講義を実施していきます。また、実際の試合での実技研修も計画しています。

レフェリーアカデミーの役割は、

  • レフェリーの魅力や楽しさを伝える
  • レフェリング技術を向上させる
  • 次世代のトップレフェリー候補を発掘・育成する
  • レフェリー仲間の交流の場

です。 ターゲットである、「らしく」、「楽しく」、「元気よく」を大切に、レフェリングの楽しさを見つけながら技術の向上をしていきましょう!

2. 事前課題まとめ

①文章問題

意識してほしいこと…

  • 競技規則を開く回数を増やしましょう
  • 知識を増やしていきましょう(言葉を覚える)
  • わからないことは他の方に訊いてみましょう

②映像問題

意識してほしいこと…

  • 考慮事項(Consideration Point)を意識して、自身の意見を述べましょう。
  • 他の人の意見を聴き、理解しましょう
  • 自身が納得する(腑に落ちる)ものを見つけましょう
  • わからないことは他の人に訊いてみましょう

3. 受講生の感想より

  • オリエンテーションありがとうございました。来月から講義、実技の方もよろしくお願いします。
  • 色々な年代や、経験量が様々なメンバー構成で、自分では考えないような意見などが聞けそうで、今後が楽しみに感じました。考慮事項をもとにした私なりの考えも、しっかり持てるようになりたいと思います。
  • アカデミーのスタートが切れて、週末担当する社会人県リーグに向けて、前向きになれました。
  • 楽しかったです。勉強になります。
  • 解りやすく、お伝えいただきありがとうございます。講義が終わった後早速なにをやるべきか考え、行動してみました!次回もよろしくお願いいたします。
  • 審判の知識が全くないので少しずつ学んでいきたいです。
  • 私の知らないことがまだまだあるなと思ったし、これからこのアカデミーを通して学んだことをレフェリーの場 で活かせたらいいなと思いました。今回はこの前の事前課題で分からなかったことを解説してくれたのでよかった。
  • 2級のトップレフリーの考え方や見方などに近づけるようにしたい。
  • 選手をやっているとなかなか気づけないこともあり、審判ということにとても興味がわきました!!競技規則を開く回数をどんどん増やしていきたいと思います!!!次回の講義も楽しみです!!!!!
  • 本日はありがとうございました。これから1年間よろしくお願いいたします!自分の感じたことと同じことを考える人もいるし違う考えの人もいるということで自分のサッカーとか審判に対 する考えが広がるといいなと感じました。

 

Return Top