関連リンク 書式ダウンロード

一般社団法人長野県サッカー協会

一般社団法人長野県サッカー協会

2022 第3回長野県レフェリーアカデミー開催報告(2級受験者対象)

2022 第3回長野県レフェリーアカデミー開催報告(2級受験者対象)

2022年7月21日(木)第3回レフェリーアカデミー(=RAC)がオンライン形式で開催されました。
今回の2級受験者対象者の講師は、塩澤さんです。テーマは「ポジショニング」です。

今回の内容

  1. ◯小テスト
  2. ◯前回の振り返り ファウルと不正行為
  3. ◎ポジショニング
  4. ◯動き方とチームワーク

レフェリングをする際、ポジショニングについて、どんな事を意識してますか?
以下出してもらった内容です。

  • 争点の近く・角度・動き出しを予測したポジショニング
  • 選手の意図、戦術に合わせて位置を変える
  • 距離と角度を意識しているがうまくいっていない
    サイドステップなどを駆使しようとしている
  • ロングボールを使う場合など、選手の目線を気にして動き出しを行うようにしている
  • 選手と当たる
  • 副審サイドへの寄り方が不十分
  • レフェリーサイドへは自分で見る意識を高くして監視

どう動けばいいのか? → 対角線式審判法
  • 主審と副審でプレーを挟んで監視できる。
  • 競技のフィールドのどの場所でプレーが行われても3人の審判員のうち誰かが比較的近くで監視できる。特に逆襲で決定的に遅れない。
    オフサイドの監視が簡単。
  • 得点を含めボールの全体がフィールドから出たことが的確にできる。
  • いたずらに動く必要がなく余力をもってゲームコントロールができる。

映像ディスカッション
  1. HWL付近でのタッチジャッジ。副審との協力が見受けられる
  2. レフリーサイドでの縦パスの際にオフサイドの判定を副審が行い、それを主審が確認している
  3. FKから展開。ゴールラインを割ったか副審が監視し主審が確認。ワンタッチは主審が確認
  4. パスを多用しているチームが攻撃する際のポジショニング。余力を持った動きができている
  5. 逆襲のプレーに対し大きく争点から離されていない
  6. 対角線にスプリントを行って争点によっている

ポジティブな映像を確認し、実践してもらうよう意識してもらいたい

まとめ
  • 3つの要素
  • 対角線式審判法の5つの合理性

受講生の感想より

  • 今回は対角線式審判法について改め理解して二級審判員として必要なことは何なのか知れたので今後の審判活動で活かしたいと感じました
  • 映像を仲間で確認しながら、事象の分析とそれに伴うレフェリーの動きを確認しながら講義をしていただけたので実践してみようと思いました。
  • 映像のポジティブに捉えるのが新鮮だった 次回の審判から実践できそうな内容を教えて頂けてとても良かったです。 ありがとうございました。
  • 私はパフォーマンスが不足していると改めて感じたので、次回からチャレンジしたい。菅さんが言っていた身体の角度を副審に向けることも実践してみる。 ありがとうございました。
  • 第3回の講義ありがとうございました。 今まで課題が多かったポジショニングについての講義でしたので、講義内容がとても分かりやすく、ポイントもおさえやすかったので早速実践で試してみたいと思いました。
  • 今の自分自身の一番の課題がポジショニングだと思っています。 その中での今回の講義は大変参考になりました。 映像での確認や質問でのご回答、今後に活かしていきたいと思います。 ありがとうございました。
  • 遅刻のご配慮ありがとうございました。 主審をやる上で最も重要なポジショニングというものが、一番難しいというのが改めて実感しました。説得力のあるポジショニングによる正しい判定というものができれば何事も起きずに試合を円滑に進められるのではないのかなと思いました。次の担当から意識して実践して行きたいと思います。ありがとうございました。
Return Top